会議が変われば、組織が変わる。

管理職やリーダーを対象としたファシリテーター養成研修で、会議スキルを磨き、チームを活性化させる技術を学びましょう。

こんな課題をお持ちではありませんか?

「会議が一方通行で、活発な意見交換が行われない。。。」

「合意形成が難しく、意思決定が遅れる。。。」

「参加者が積極的に発言しないため、議論が深まらない。。。」

「リーダーやマネージャーが進行役を担うが、効果的な方法が分からない。。。」
ファシリテーター養成研修では、これらの課題を解決するための具体的なスキルと手法を提供します。

1.ファシリテーションスキルの基礎

■傾聴力:参加者が発言しやすい場を作るためには、ただ話を聞くだけでなく、発言者の意図や感情を的確に捉える「傾聴」が不可欠です。このスキルは、会議の場で参加者同士の信頼感を高め、意見交換を活性化させる鍵となります。実践を通じて、相手の言葉の裏に隠れた本音や課題を引き出す方法を学びます。

■質問力:ファシリテーターとして、参加者の思考を深め、議論を前進させるには、適切な質問が重要です。具体的には「なぜそう思うのか?」といった深掘りの質問や、「もし~だったらどうしますか?」と未来を想定させる質問など、状況に応じた問いかけの技術を習得します。

■まとめ方:議論が広がりすぎたり、意見が対立した場合に、ファシリテーターは意見を整理し、グループとして納得感のある結論に導く役割を担います。本研修では、アイデアを分類して視覚的に整理する技術や、全員の意見を取り入れながら効果的に話し合いを収束させる方法を実践します。

心理的安全性を高めていきましょう

2.会議設計と進行の技術

事前準備(目的と議題の設定、参加者の選定)
成功する会議は、準備段階でほぼ決まります。目的や議題を明確にすることにより、会議全体の方向性を定めます。また、適切な参加者を選定することで、効率的かつ実りのある話し合いを実現します。このステップでは、事前準備のテンプレートやヒントも提供します。

会議の時間管理と発言順序のコントロール
時間内に結論を出すためには、議論のペースを調整し、全員が適切に発言できる環境を整える必要があります。例えば、発言が一部の人に偏らないようにする方法や、タイムキーパーとして会議の進行をコントロールする技術を習得します。

「発散と収束」を活用した効果的な議論の進め方
最初は自由な発想で意見を引き出し(発散)、最終的には意見を集約して結論を導く(収束)という流れを活用します。このプロセスを通じて、アイデアを出し切りつつも、明確な成果に繋げる方法を学びます。

発散と収束を意識しましょう

3.難しい場面を乗り越える技術

意見の対立を建設的に解決

会議中に意見がぶつかることは避けられませんが、それを適切に解決することで新たなアイデアや合意を導くことができます。本研修では、対立の原因を特定し、双方の意見を調整しながら「Win-Win」の解決策を導き出す方法を学びます。具体例を通じて実践力を養います。

場を活性化させる工夫

沈黙が続く場面や、意見が出尽くした際には、ファシリテーターが新たな視点を提示したり、参加者をリフレッシュさせるアプローチが必要です。たとえば、アイスブレイクの導入や、逆説的な質問を使って議論を再活性化させる方法を学びます。

仲間と困難を乗り越えていきましょう

即実践可能なカリキュラム

ファシリテーター養成研修では、会議の中で直ちに活用できる具体的な手法を学びます。「ただ知識を得るだけ」ではなく、「その日から使える」内容を提供します。

実績豊富な講師陣

実際の企業での経験を持つファシリテーターが講師を担当。現場の課題を深く理解し、具体的な解決策を提案します。

企業文化に合わせたカスタマイズ研修

製造業、IT、金融業界など、業界特有の課題に対応可能。自社の会議文化や業務プロセスに適した内容にカスタマイズできます。

会議の質が向上し、成果が見える化する

  • 会議の目的が明確になり、必要な議論だけに集中できるようになります。
  • 「結論が出ない」「だらだらと時間を消費する」会議から脱却し、短時間で効果的な意思決定を行えるようになります。

チーム全体のコミュニケーションが改善する

  • 対立を建設的な議論に変える方法を学び、多様な意見を活かしたチーム運営が可能になります。
  • 傾聴や質問のスキルを習得することで、メンバー間の信頼関係が強化されます。

リーダーシップとフォロワーシップのバランスが取れる

  • リーダーとして会議を引っ張るだけでなく、フォロワーとしての役割も理解し、場をサポートする力が身につきます。
  • チームメンバーが主体的に参加する場作りができるようになります。

IT企業・プロジェクトマネージャー

「ファシリテーター養成研修を受けてから、会議が活性化し、意思決定がスピーディーになりました。特に、メンバー全員が発言するようになったことで、議論の質が向上したと感じます。」

製造業・管理職

「ファシリテーションスキルを学ぶことで、部下とのコミュニケーションがスムーズになり、信頼関係が深まりました。」
対象者マネージャー、リーダー、プロジェクトマネージャー、育成担当者
時間 半日コース、1日コース、2日コース(カスタマイズ可能)
形式 オンライン研修 / 対面研修
費用お問い合わせください(ご参考)
ファシリテーションの応用 現場での実践支援/応用ファシリテーター養成
ファシリテーター養成研修の後は、ファシリテーションスキルを学ぶだけでなく、現場での実践を支援する「3カ月間の伴奏プログラム」や「スポット派遣サービス」も提供しています。スキルを磨きつつ、実際の会議で成功体験を積むことで、スキル定着を加速します。

「合意形成の4つのステップ」: 様々な意見をまとめ、全員が納得する結論を導く方法
「議論のダイナミクスをコントロールする技術」: 発散と収束のプロセスを効果的に進める手法
「心理的安全性の確保」: 会議参加者が安心して意見を述べられる環境作り
これらの技法を活用し、組織に新たな活力をもたらすファシリテーターを育成します。

Q&A(よくあるご質問)

Q1. ファシリテーションスキルは初心者でも習得できますか?

A. はい、初心者の方でも問題ありません。本研修では基礎から応用まで体系的に学べるプログラムを用意しています。具体的な事例や演習を通じて、実践的なスキルを段階的に身につけられます。

Q2.対面研修とオンライン研修、どちらを選べますか?

A. 両方対応可能です。対面の場合はリアルな場での実践を重視した体験型の研修を、オンラインの場合は柔軟に参加できるプログラムをご用意しています。会社状況にあわせた学習成果を目指しています。

Q3.どのような職種の人が対象ですか?

A. 主には、管理職、プロジェクトマネージャー、チームリーダーをはじめ、会議の進行やチーム運営を担う全ての方が対象です。特に、組織内のコミュニケーションや意思決定を円滑にしたいと考える方に最適です。

Q4.研修後、スキルを実務に活かすフォローはありますか?

A. 研修終了後もフォローアップセッションを別途ご用意可能です。具体的な課題や相談がある場合に活用いただけます。また、必要に応じてファシリテーターの派遣も行っています。

Q5.最短でどのくらいの期間でスキルを習得できますか?

A. 基礎スキルは1~3日間の集中研修で習得可能です。ただ、何事も本当に力をつけていくためには実践が必要となります。あきらめず現場で実践することで真のファシリテーターになれるといえるでしょう。すぐに結果が必要な場合は、ファシリテーター派遣もいたします。気軽にお問い合わせください。