「組織数が5名を超えて“会議が増えたのに決まらない”と感じたら、その組織です。」─ 事業を拡大し始めた成長企業の経営者・部門長へ。

人もプロジェクトも増えた今こそ、“居ていい場所”になる会議カルチャーを 90 日で実装し、次のフェーズへブーストしませんか?

こんな課題をお持ちではありませんか?

「戦略を共有する場があるが、具体的なアクションにつながらない。。。」

「チームの意識や行動が一致せず、成果が出ない。。。」

「ファシリテーションに関するスキルや経験が組織内に不足している。。。」

「定期的な会議が形骸化しており、問題解決に結びつかない。。。」

「チームが自律的に動けるように育てたいが、何から始めればいいかわからない。。。」

これらの課題を解決するために、3か月間にわたって、プロのファシリテーターが伴走します。

自律型組織の実現に向けた支援

単なる会議の進行ではなく、チームが自ら動き出すための習慣づくりを目指します。ファシリテーターの役割は「自律を促すプロセスを支えること」です。

長期的な成果を見据えた3か月プラン

1回の会議だけではなく、継続的な伴走を行うことで、会議が形骸化するリスクを軽減します。短期間で定着させる「クセづけ」が特徴です。

ファシリテーションを内製化

ファシリテーターの伴奏期間中にノウハウを組織内に残す仕組みを作ります。これにより、将来的なコスト削減と継続的な成果が期待できます。

目標と行動の一致

  • チーム全員が共通の目標に基づき、具体的な行動計画を共有しながら動く文化が根付きます。このプロセスを通じて、目標と日々のアクションが直結し、結果を出せる組織へと進化します。

自律的で協力的なチーム文化の醸成

  • 外部の指示に頼るのではなく、チームメンバーが自ら課題を発見し、解決に向けて動き出せる力を養います。これにより、問題解決が迅速かつ効率的になり、チーム全体の生産性が向上します。

会議の質的向上

  • 時間を浪費しがちな会議を、具体的な成果を生む場へと変革します。伴走期間中に「目的」「進行」「結論」の明確なフレームワークを習得することで、アクションにつながる実効性の高い会議運営が可能になります。

チーム全体のエンゲージメント向上

  • 各メンバーの意見やアイデアが尊重され、全員が主体的に取り組む環境を作ります。これにより、個人のモチベーションが高まり、結果としてチーム全体の活性化が図られます。

組織全体の成長促進

  • 伴走期間で得たノウハウが蓄積され、3か月後には自社で独自の会議スタイルを確立できる状態となります。このプロセスは、チーム単位の成果にとどまらず、組織全体の持続的な成長へとつながります。

長期的な成果を支える基盤づくり

  • 短期間での成果創出にとどまらず、長期的な視点での成長基盤を築きます。初期の3か月間で定着した習慣やスキルは、その後のビジネスシーンにおいても大きな資産となります。

(製造業)チームリーダー

「伴走期間中にチームの意識が変わり、成果が劇的に向上しました。これまでの会議では出なかった具体的なアクションが次々と生まれ、メンバーの行動が一致しました。」

(IT企業)プロジェクトマネージャー

「自律的な会議運営が可能になり、外部依存が減りました。ファシリテーターの支援を受けた3か月間で、会議の質が格段に向上しました。」
対象組織改善を図ろうとしている企業、戦略的な動きが求められるチーム、プロジェクトチーム
時間3か月間
形式対面(オンラインも対応可能)
費用お問い合わせください(ご参考)
備考事前にヒアリングのうえ、ファシリテーションをはじめてまいります。
カリキュラム内容
ステップ1: チームの現状評価現状のチームの課題や強みを明確にします。
最初のステップとして、参加者全員と現状の課題や成功事例を共有し、チームの全体像を把握します。この過程を通じて、メンバー同士が互いの視点を知り、改善に向けた共通認識を形成します。
ステップ2: 信頼関係の構築 アイスブレイクを通じて、チームの一体感を育てます。特定のテーマや質問を用いたディスカッションや軽いアクティビティを通じて、メンバー間の距離を縮め、信頼感を醸成します。この段階では、発言しやすい環境づくりがポイントとなります。
ステップ3: 戦略設定と役割分担の明確化チーム全員が目指す戦略、方向性を共有し、役割を分担します。
このステップでは、短期・中期・長期の目標を設定し、具体的な役割分担を明確にします。それぞれのメンバーが果たすべき責任を認識することで、行動への具体的な動機付けが可能になります。
ステップ4:次回のアクション目標に基づいた次の一手を具体化します。
設定した目標に基づき、すぐに実行できる具体的なアクションプランを策定します。このアクションがチームの動きを加速させる鍵となります。
ステップ5: 振り返り取り組みを評価し、改善点を共有します。
振り返りのプロセスでは、成功事例や課題点を整理し、次の会議で実施すべき改善策を全員で共有します。このプロセスを繰り返すことで、継続的な改善が実現します。
最初の1回において、組織の戦略策定、役割分担、といった長期、中期を考える場のファシリテーターとして入ります。次に、月次、週次、振り返り(2回)に参加します。それによって、自律型の組織チームづくりに貢献します。あくまで当社はファシリテータとして介入していきます。

Q&A(よくあるご質問)

Q1. 3か月の伴奏期間中、具体的にどのようなサポートを受けられますか?

A. 伴奏期間中、ファシリテーターは初回の戦略会議で目標設定や役割分担の明確化を支援します。その後の月次会議や週次のフォローアップ、振り返り会議を通じて、チームが自律的に進化できるようサポートします。また、会議運営のスキルや方法論も自然と学べるため、3か月後には独自の会議スタイルが定着することを目指します。

Q2.他のコンサルティングサービスとの違いは何ですか?

A. 私たちのサービスは「コンサルティング」ではなく、「ファシリテーション」です。外部から解決策を提供するのではなく、組織やチームが自ら解決策を見つけ、実行する能力を育成します。これにより、ノウハウが組織内に残り、長期的な成長に貢献します。

Q3.どのような企業やチームが対象ですか?

A. 本サービスは、製造業、IT業界、金融業界など、多様な業種のチームや組織に対応しています。特に、プロジェクトチーム、新規事業チーム、経営層が参加する戦略会議など、明確な目標に向けて動きたい組織に最適です。

Q4.チーム内に意見の対立や課題が多い場合でも効果がありますか?

A. はい、そうした状況こそファシリテーターの役割が重要です。意見の対立を建設的な議論に変え、全員が納得感を持てる方向性を導きます。課題の整理や合意形成をサポートすることで、チームが一丸となって進む環境を作ります。

Q5.ファシリテーター派遣の費用対効果はどのように考えれば良いですか?

A. ファシリテーター派遣は、一時的な問題解決ではなく、組織全体の成長基盤を築くための投資とお考えください。3か月間で得られるスキルやノウハウは、その後の会議やプロジェクトにおいて何度も活用され、結果として大きな効果をもたらします。

Q6.3か月後、継続的なサポートは可能ですか?

A. はい、3か月後も必要に応じてサポートを継続するプランをご用意しています。また、スポットでのファシリテーター派遣や追加の研修など、柔軟に対応可能ですのでお気軽にご相談ください。

Q7.オンライン会議でも対応可能ですか?

A. ちろん可能です。オンライン会議ツールを活用し、遠隔地のチームや複数拠点の組織にも対応しています。対面形式と同じとまではいきませんが、成果を上げるための進行方法を提供します。