

【結(ゆい)】Meeting SPRINT 90|“会議から組織を変える”90日プログラム
チームの「動き出し」を会議から仕掛ける、変革ドリブンの90日間のプログラム
チームの目的や意思決定が曖昧なまま進む──。
そんな状況から脱却し、戦略・アクション・習慣までを会議起点で整える90日間の実践支援。型とリズムで“ムダな会議0・決断2倍”の自走チームを育みます。
■対象者/対象チーム
1
プロジェクト横断で自走する体制を整えたいリーダー層
現場を動かしているリーダーの方々と一緒にここから90日間でどのような組織/チームとし、どういった成果を起こし、そのためには何が必要かをチームメンバーと共に決めていきます。

2
OKRや戦略を“絵に描いた餅”で終わらせたくない事業責任者
OKRについて、形だけになってしまっている。もしくはこれから導入する組織やチームについて、OKRの設定と運用まで、当社ファシリテーターが伴走し、効果性及び関係性も共に高めてまいります。

3
組織変革や会議文化改革を進めたい人事・経営企画部門
会議の課題は、組織の課題です。経営や人事部が主導していく必要があります。まずは、経営や人事のOne-Teamになっていく際に、当社ファシリテーターが組織作りにも伴走してまいります。

■解決できる課題
✓チームとしての意思決定が進まない/責任が曖昧
✓組織/チームとして成果がでていない
✓チームが形骸化し、ただの情報共有や報告会にとどまっている
✓OKRやプロジェクトが“やりっぱなし”になっている
提供価値(理想像)
戦略と実行
戦略と会議を接続し、チームの“今やること”が明確になる
心理的安全性
チームとしての行動と関係性を同時に変える起点とする
成果と継続性
成果が産まれ、継続的なチーム構築につながる
■サービスの特長
「簡単STEPでの会議設計」“戦略〜タスク〜ふりかえり”
明確なタッチポイントにおいて、必要なファシリテーションを実行し、方向性の明示、やることの明確化、チーミングが行われていきます。

90日で行動と習慣が定着する実践・内製化プログラム
ファシリテーターが最初は、会議ファシリテーションを実施していきますが、途中から自チームでできるようなインストラクションもして、内製化の流れを用意します。

ワークショップ/合意形成会議/リフレクションを組合せ
90日間の中で、戦略を考えるワークショップ、それをみなで合意する場、しっかりとしたチームとしての振り返りの場を必要なタイミングで設けていきます。

13項目+会議分析による独自の定量フィードバック付き
aund独自の会議指標を用いて、最初と最後での効果分析も実施いたします。

■ワークショップ内容(プログラム概要)
✓推奨人数:1チーム4〜8名(複数チーム対応可※要相談)
✓期間:90日間(全6STEP)
✓実施形式:対面 or オンライン/MTG1〜3h/ ファシリテーションは計5回
✓スプリント型進行:要型づくり→戦略→週次→振り返り→定着
■カリキュラム(例)
フェーズ | 週・日 | 主要アクション | aundの役割 | 成果をとる仕掛け |
---|---|---|---|---|
Pre-Step | -1 Week | ●13問チェック ●会議ムダ時間チェック | ヒアリング/ご提案 | ①ムダ時間×人数費用 ②完了日数チェック |
Sprint 0 要-型ワークショップ | Day 0 | 会議の型テンプレを自社にアレンジ | WS資料提供・実施 | 今後の会議の“型”決定 |
Sprint 1 戦略会議 | Week 1 | 目標・重点戦略合意 | ファシリ+合意形成 | 担当・期限を明確に |
Sprint 2 週次会議 | Weeks 2-4 | 戦略→タスク分解・優先順位付け | ファシリ+ToDo決め | タスクだし+進捗 |
Sprint 3 月次リフレクション | Week 4 | 業務・関係性ふりかえり | ファシリ+改善促し | 関係性の可視化と改善 |
Sprint 4 フィナーレ振り返り | Week 12 | チームの学び共有/次月戦略設定 | ファシリ+内製支援 | 行動の定着と共有文化 |
Post-Step | Week 13-16 | オンラインQ&A対応(任意) | メール・MTGサポート | フォロー+反復支援 |
■活用シーン
■ 新規事業プロジェクトの立ち上げに
メンバーの役割も目的も不明瞭な状態から、戦略とアクションを“会議起点”で明確にし、動けるチームを一気に立ち上げます。
■ OKRや中期戦略を実行フェーズへ移したい時に
OKRが単なる目標掲示で終わらないよう、チームの行動・優先順位と結びつけるファシリテーションで、組織/チームとしてのPDCAを自走化します。
■ 部門横断プロジェクトの始動に
関係性が浅く温度差もあるメンバー間で、定例と振り返りを通じて“思いの総量”を揃え、足並みの揃った体制をつくります。
■ 営業・開発・企画などの部門運営に課題がある時に
部署での成果が出ない時に、戦略→行動→ふりかえりまで一気通貫で扱える共通の“組織設計””会議設計”を定義・実装を伴走しながら共につくってまいります。
お客様の声

A社
部門連携プロジェクトのリーダーと人事部長の声
受講者の声
毎週の定例が、雑談と進捗報告だけだったのが、意思決定の場に変わりました。
人事の声
OKRを掲げたが定着しなかった…そこに“会議”から手を入れたのは大正解でした。

B社
営業部マネージャーと代表取締役の声
受講者の声
決めることを決める会議になった。タスクが自動的に出てくる感じが新鮮
社長の声
事業戦略が現場に伝わらない課題があったが、会議デザインが橋渡しになった
■よくある質問(FAQ)
Q. 忙しいチームでも実施可能ですか?
A. 1回あたり1~3時間程度です。長いとみると、短いとみるかはそのチーム/組織の「覚悟」次第です。
Q. リモートチームでも実施できますか?
A. ZoomやTeamsでフルオンライン対応が可能です。しかし、初回や2回目まではオフラインをおすすめします。
Q. 一部チームだけの導入でも効果ありますか?
A. 小規模導入でも十分変化が起こり、他チームへの波及効果があります。
■自社/自チームの組織や会議の共通認識を計ってみましょう。
① はい/② いいえ/③ どちらとも言えない

ご質問・ご相談などありましたら
お気軽にお問い合わせください
関連記事:
「会議とファシリテーションの新たな展望 by aund」
「OKRの真価を引き出す方法とは? 戦略指針会議で目標を組織の行動に変える実践フレーム」
サービス概要
- 【創(そう)】デザイン思考体験プログラム|実課題を素材に“0→1発想力”を育むワークショップ
- 【和(わ)】社内ファシリテーター育成研修|「場をつくる社内ファシリを育てる」
- 【導(みちびき)】リーダーシップ研修|型を超え、導く力を磨く
- 【省(せい)】チーム振り返りワークショップ|「出来事→意味→次の一手」へ言語化するレトロスペクティブ
- 【結(ゆい)】Meeting SPRINT 90|“会議から組織を変える”90日プログラム
- 【縁(えん)】チームビルディング支援ワークショップ|心理的安全性 × 対話 で協働関係をつむぐ
- 【英(えい)】HERO’S JOURNEY|主人公体験型プログラム~人生はいつだって自分が主人公~
- 【要(かなめ)】会議の型づくりワークショップ|無駄会議▲30%を実現するワークショップ
- 【迅(じん)】Design SPRINTワークショップ❘1週間でアイデアをカタチにする!