会議を変革する新時代のリーダーシップ!サーバント×インクルーシブで組織を加速させる方法

会議を変革する新時代のリーダーシップ!

~サーバント×インクルーシブで組織を加速させる方法~

目次

1.現代リーダーシップの変化と会議の重要性
2.サーバントリーダーシップとは?
3.インクルーシブリーダーシップの魅力
4.サーバント×インクルーシブがもたらすファシリテーション効果
5.実践テクニック:会議を成功に導くポイント
6.まとめ:新時代のリーダーシップが会議を変える

1. 現代リーダーシップの変化と会議の重要性

「最近の会議、どうもマンネリ化していて、メンバーの意欲やアイディアがいまひとつ盛り上がらない……」
そんな感覚をお持ちの方はいませんか? 現代の組織が求めるリーダーシップは、かつてのトップダウン型の「指揮命令スタイル」とは大きく異なり、より協働的かつ柔軟な姿勢へと進化しています。ここでは、リーダーシップの歴史的な変遷を簡単に振り返りながら、会議の重要性との関係を見ていきましょう。

1-1. リーダーシップの歴史と新たな潮流

1) 特性論・行動論の時代

リーダーシップ研究は、初期には「偉人伝説(Great Man Theory)」に代表される特性論から始まりました。これは「優れたリーダーには共通する資質があるはずだ」という考え方で、Stogdill(1948)の研究などが有名です。その後、リーダーがどのような行動をとるかに着目した行動論へと移り、二瓶(1966)のPM理論などがリーダー開発に活用されました。

2) シチュエーショナル理論・変革型リーダーシップの登場

1970年代以降になると、Hersey & Blanchard(1977)のシチュエーショナル・リーダーシップのように、「リーダーシップの効果は状況によって異なる」という視点が強まります。さらに、Bass & Avolio(1994)が提唱した変革型リーダーシップでは、メンバーの価値観や行動に変化を促すことで組織を新たなステージへ導くアプローチが注目を集めました。

3) 現代型リーダーシップへのシフト

現代のビジネス環境は、グローバル化やテクノロジーの進化に伴い、かつてないスピードで変化しています。その中で、指揮命令型リーダーシップだけでは多様なメンバーの知恵を十分に引き出せず、組織全体のパフォーマンスが伸び悩むケースが増えています。そこで注目されているのが、サーバントリーダーシップインクルーシブリーダーシップといった、メンバーを支援し、多様性を積極的に取り込むアプローチです。

リーダーシップ論の歴史

1-2. 会議が持つ可能性と課題

リーダーシップの変化は、会議の在り方にも大きく影響します。特に中堅から大企業で働く方は、日々多くの会議に参加しているでしょう。しかし、次のような課題に悩んでいる方も少なくありません。

  • 結論が出にくい会議
    リーダーシップが不十分だと、話し合いが横道に逸れたり、ゴールが明確にならないまま時間だけが過ぎてしまう。
  • 意見が偏る会議
    強いリーダーが意図せず威圧的になっていると、反対意見が出にくくなり、結果的に多様な視点が活かされない。
  • 主体性が失われる会議
    「リーダーが決めることだから……」という雰囲気があると、メンバーは受け身になり、自分のアイディアを出し惜しみしてしまう。

こうした問題を解決するためには、リーダーが「会議をどうデザインし、参加者の主体性を引き出すか」という視点を持つことが不可欠です。会議は情報共有の場であると同時に、新たなアイディアを創出し、組織を前進させる重要なプロセスでもあるのです。


1-3. なぜリーダーシップが会議の鍵を握るのか

リーダーシップのスタイルが変われば、会議の進め方も変わります。これまでのトップダウン型リーダーシップでは、リーダーが一方的に決定を下し、メンバーはそれに従うだけという図式になりがちでした。結果として、会議では「上からの指示を受け取る」ことが中心となり、創造性やイノベーションが生まれる余地が限られていたのです。

しかし、現代の組織が求めるのは、スピード感を持って新しい価値を生み出すこと。そこには、メンバーが自発的に意見を交わし、多様な視点を組み合わせる場としての会議が不可欠となります。ここでリーダーは、指示命令を出す「司令塔」というよりも、メンバーが主体的に動けるよう支援する「場の設計者」としての役割を果たすことが求められています。

このように、リーダーシップは長い歴史を経て、トップダウン型から協働的なスタイルへと変化してきました。会議を通じて新たなアイディアや合意を生み出すためには、メンバーの可能性を引き出す柔軟なリーダーシップが不可欠です。次章では、その代表的なアプローチとして注目される「サーバントリーダーシップ」について具体的に見ていきましょう。

関連記事:「ファシリテーターが導く実践的アプローチ!会議を変革するファシリテーションとは!?

2. サーバントリーダーシップとは?

サーバントリーダーシップは、「リーダーがメンバーに奉仕(Servant)する」という考え方を軸に、リーダーが前に立って指示を出すのではなく、メンバー一人ひとりの成長や主体性を後押しする姿勢を強調します。Greenleaf(1977)が提唱したこの理論は、従来のトップダウン型リーダーシップとは大きく異なり、組織やチームの潜在力を引き出す新しいリーダー像として注目されています。


2-1. サーバントリーダーシップの背景と特徴

  • 背景
    指揮命令型リーダーシップが主流だった時代、リーダーは自分の決定権を行使してチームを動かす存在と捉えられてきました。しかし、組織が多様化し、イノベーションが求められる現代では、メンバーが自ら考え、意欲的に行動する仕組みが不可欠になっています。サーバントリーダーシップは、まさに「リーダーが一歩下がってメンバーを支える」ことで、こうしたニーズに応えるアプローチとして誕生しました。
  • 特徴
    • メンバーの成長を最優先:リーダーは自分の目標を押し付けるのではなく、メンバーの学習やスキルアップを支援し、チーム全体が高いパフォーマンスを発揮できるよう整えます。
    • 心理的安全性の醸成:リーダーがメンバーを尊重し、意見や失敗を否定しない姿勢を示すことで、自由な発言や新しいアイディアが生まれやすくなります。
    • 裏方に徹する:必要なリソースを提供したり、困難を取り除いたりする“サポート役”に回ることで、メンバーの主体性を高めます。

2-2. 会議におけるサーバントリーダーの役割

サーバントリーダーシップは、会議の場でも大きな効果を発揮します。例えば、リーダーが自らの意見を前面に押し出すのではなく、メンバーのアイディアを引き出すファシリテーターとして振る舞うことで、以下のようなメリットが得られます。

  1. 発言の偏りがなくなる
    リーダーが威圧的にならず、「どんな意見でも歓迎する」という姿勢を示すため、静かなメンバーや新しいメンバーでも発言しやすい雰囲気が生まれます。
  2. 多様なアイディアが結集しやすい
    メンバー一人ひとりの経験や視点をリスペクトすることで、会議は単なる情報共有ではなく、新たな発想が飛び交うクリエイティブな場へと変わります。
  3. 合意形成がスムーズ
    メンバーが主体的に議論するため、最終的な結論に対して全員が納得感を持ちやすく、会議後の行動にもつながりやすくなります。

2-3. 実例:サーバントリーダーシップが活かされた会議のイメージ

たとえば、あるIT企業のプロジェクト会議では、チームリーダーが冒頭に「今日は新機能のアイディアを自由に出してほしい。私がまとめ役に回るので、みんなは遠慮なく提案してほしい」と宣言しました。リーダー自身は特定の意見を押し付けることなく、ホワイトボードにメンバーの発言を一つひとつ整理していきます。

  • サポート役としての姿勢
    新人メンバーが「まだ経験が浅いのですが…」と遠慮がちに発言しようとすると、リーダーは「それこそ新鮮な視点だと思うよ」と声をかけて背中を押します。
  • メンバー同士の対話を促進
    あるメンバーが別の意見とぶつかりそうになったときは、「意見の違いはいいね。どんなメリット・デメリットがあるか整理してみよう」と、対立を建設的な議論へと導きます。
  • 合意形成への導き
    最終的に出たアイディアをリーダーがホワイトボードで整理し、「それぞれのアイディアをこう組み合わせるとどうだろう?」と問いかけ、メンバー全員が納得できる形に収束させていきます。

このように、リーダーが主役になるのではなく、あくまで“裏方”として場を整えることで、メンバー全員のアイディアが活発に飛び交う会議が実現しました。結果として、新機能のアイディアは斬新なものが多く、会議後のモチベーションも高まるなど、チームのパフォーマンス向上につながったのです。


2-4. サーバントリーダーがもたらすチームの変化

サーバントリーダーシップを実践するリーダーがいると、日常の会議やコミュニケーションにおいて、チームは次のような変化を経験しやすくなります。

  • メンバーの自発性が高まる
    リーダーが常に先頭に立って指示を出すのではなく、必要なリソースや環境を整えて“待つ”姿勢を取るため、メンバーは「自分たちでやってみよう」という意識を持ちやすくなります。
  • 信頼関係が強化される
    「失敗してもリーダーがサポートしてくれる」「意見を否定されない」という安心感が、チーム内の心理的安全性を高め、互いの信頼を育みます。
  • 多様性が活かされる
    メンバーそれぞれが持つスキルや経験を引き出すことで、チームの認知的幅が広がり、従来のやり方では想像もできなかった新しいアプローチやアイディアが生まれやすくなります。

サーバントリーダーシップは、トップダウンで動かす「強いリーダー」とは一線を画し、メンバーが自ら動き出す“土壌づくり”にフォーカスするスタイルです。こうした姿勢は、会議を単なる報告・連絡の場から、組織が未来を切り拓くための創造的なプロセスへと変える大きな力を持っています。次章では、さらに多様性を意識した「インクルーシブリーダーシップ」について詳しく見ていきましょう。

3. インクルーシブリーダーシップの魅力

「会議でみんなが発言しているのに、なぜかいつも同じようなアイディアしか出てこない……」と感じることはありませんか? 組織やチームの多様化が進む一方で、その多様性を活かしきれていない現場も多いのが実情です。そこで注目されているのが、インクルーシブリーダーシップです。これは、メンバーの異なる視点や背景を積極的に受け入れ、組み合わせることで新たな価値を生み出すリーダーシップスタイルを指します。


3-1. インクルーシブリーダーシップとは

インクルーシブリーダーシップは、単に「皆仲良くしよう」というものではなく、多様なメンバーが持つ認知的な幅やアイディアを最大限に活かすアプローチです。具体的には、リーダーが以下のような姿勢を示すことで、多様性をチームの強みに変えられます。

  • 多様な視点を歓迎する
    経験や専門分野が異なるメンバーの意見を積極的に引き出し、議論に取り入れることで、新たな発想や解決策を生み出す。
  • 心理的安全性の確保
    「自分の意見が否定されるかも」「場違いな発言だと思われるかも」という不安を取り除き、誰もが安心して発言できる雰囲気を作る。
  • 建設的な対立を促す
    意見の衝突を避けるのではなく、あえて多様な意見を交わすことで、思い込みやバイアスを打ち破り、より優れた結論にたどり着く。

3-2. 会議でのインクルーシブリーダーシップがもたらす効果

  1. チーム全体の認知的幅が広がる
    閉鎖的なリーダーがいると、チームの考えはそのリーダーの枠にとどまってしまいます。しかし、インクルーシブなリーダーがいると、メンバー一人ひとりのアイディアや視点が積極的に取り入れられるため、チームとしての考えの幅が大きく拡張します。
    実例イメージ:異なる部署や専門領域から集まったメンバーが、普段なら思いつかないような製品アイディアを出し合い、思わぬコラボレーションが生まれることも。
  2. 多様性がイノベーションの源泉になる
    多様性の科学(著:マシューサイド)では、異なる背景を持つ人々が協働することで、創造性とイノベーションが高まるとされています。ただし、リーダーが閉鎖的だと、せっかくの多様な意見が十分に発揮されないまま終わってしまう。インクルーシブリーダーは、多様な視点をまとめあげるファシリテーションを通じて、新たな価値を生み出す土壌を整えます。
  3. チームのエンゲージメント向上
    自分の意見がしっかりと受け止められ、チームに貢献できると感じられると、メンバーのモチベーションやエンゲージメントは自然と高まります。特に大企業など、多様な人材が集まる組織では、インクルーシブなリーダーシップがチーム全体の活力を引き出す大きな要因となります。
    実例イメージ:若手社員が遠慮なく意見を言える環境があるため、既存の発想にとらわれない新規事業アイディアが生まれ、上層部をうならせるケースも。
支配的なリーダーがいた場合(参考:多様性の科学【著:マシューサイド】)

VS

支援的なリーダーがいた場合(参考:多様性の科学【著:マシューサイド】)

3-3. インクルーシブリーダーシップを会議で実践するポイント

  • 意見の取りまとめではなく、意見の融合を目指す
    インクルーシブリーダーは、さまざまな視点を「どちらかを採用するか」ではなく「どう組み合わせれば新しいアイディアが生まれるか」を考えます。
  • 全員の声を平等に扱う
    特定の人だけが目立つ会議ではなく、意見を出しづらいメンバーにも積極的に声をかけることで、多様性が活かされやすくなります。
  • 対立を歓迎し、建設的な議論へ
    反対意見や異なる立場を否定するのではなく、「その考え方もあるんだ」と一度受け止めてから、他の意見と比較・融合を図る。このプロセスが、より優れた合意形成につながります。

インクルーシブリーダーシップは、「仲良しこよし」な雰囲気を目指すわけではなく、多様な意見や価値観を建設的に活かすためのアプローチです。会議においては、メンバーが遠慮せず意見を交わすことで、新たな発想やイノベーションを生み出す可能性が大いに高まります。次章では、サーバントリーダーシップとインクルーシブリーダーシップを組み合わせることで、さらに会議を加速させる方法を探っていきましょう。

4. サーバント×インクルーシブがもたらすファシリテーション効果

サーバントリーダーシップは「メンバーを支援し、主体性を引き出す」、インクルーシブリーダーシップは「多様な意見や価値観を受け入れ、活かす」アプローチをそれぞれ重視しています。これらが組み合わさることで、会議をファシリテーションする際に相乗効果が生まれ、より創造的で実行力のある場へと導くことが可能になります。

4-1. “場の設計者”としてのリーダーの姿勢

  • サポート役に徹する(サーバント要素)
    リーダー自身が「主役」になるのではなく、メンバーが主体的に意見を出せる環境を整え、必要なサポートやリソースを提供します。たとえば、情報不足が議論の妨げになっていれば、すぐに補足資料を用意したり、知識を持つ専門家を会議に招いたりするなど、裏方としてメンバーを助ける姿勢が重要です。
  • 多様な視点を組み合わせる(インクルーシブ要素)
    それぞれ異なる専門知識や背景を持つメンバーがいる場合、リーダーは一方的に自分の意見を押し付けるのではなく、異なるアイディアを積極的に取り込みながら議論を進めます。「A案とB案をどう融合すれば新しい価値が生まれるか?」といった問いかけを通じて、多様性を活かした合意形成を促すのです。

4-2. ファシリテーションの4つの要素との相乗効果

ファシリテーションでは「場のデザイン」「対人関係」「構造化」「合意形成」の4要素が重要とされます。サーバント×インクルーシブのリーダーシップは、これら4つの要素をより強固に機能させる役割を果たします。

  1. 場のデザイン
    • サーバントリーダーシップ: 参加者がリラックスして意見を言えるよう、座席配置や進行手順を工夫するなど、“裏方”として環境を整備。
    • インクルーシブリーダーシップ: それぞれのメンバーが違った背景や視点を持っていることを会議の冒頭で示し、「全員が対等に発言できる」空気を醸成。
  2. 対人関係
    • サーバントリーダーシップ: メンバーに寄り添い、個々の不安や課題を聞き出してサポート。心理的安全性を高めることで、人間関係がスムーズになる。
    • インクルーシブリーダーシップ: 互いの違いを認め合い、衝突を前向きな議論に変える姿勢を持つ。結果的に、チームの連帯感やエンゲージメントが高まる。
  3. 構造化
    • サーバントリーダーシップ: 参加者が議論に集中できるよう、議題や時間配分、情報共有などの「土台づくり」を丁寧に行う。
    • インクルーシブリーダーシップ: 多様な意見が出やすいよう、話題を整理・可視化し、どの視点も取り残されないように進行を調整。
  4. 合意形成
    • サーバントリーダーシップ: メンバーが自発的に結論にたどり着くよう促す。リーダーが「これを採用する」と押し付けるのではなく、あくまで議論のサポート役に徹する。
    • インクルーシブリーダーシップ: 異なる意見を組み合わせることで、全員が納得できる結論を導く。メンバーそれぞれの強みや視点が最大限活かされるため、合意形成後の実行力も高まる。

4-3. 実践例:サーバント×インクルーシブで加速する会議

たとえば、新規事業のアイディアを検討する会議をイメージしてください。リーダーがサーバントの姿勢で必要な情報やリソースを提供し、インクルーシブな姿勢で多様な視点を歓迎すると、以下のような流れが生まれます。

  1. 事前準備(場のデザイン・構造化)
    リーダーは「どんな情報が必要か?」「どんな人が議論に参加すれば面白いか?」を考え、あらかじめ資料やツールを用意。会議の目的や時間配分も明確にしておく。
  2. 会議の進行(対人関係)
    メンバーそれぞれが異なる部署や専門領域を持っていることをリーダーが強調し、「今日はぜひ多様なアイディアを出してほしい」と呼びかける。静かな人にも声をかけ、意見を引き出す。
  3. 議論の整理(構造化・合意形成)
    ホワイトボードやオンラインツールを使ってアイディアを視覚化し、「AさんのアイディアとBさんのアイディアは組み合わせられそうだね」といった具合に、新しい発想を導き出す。リーダーはあくまでサポート役で、結論は参加者全員の合意を得てまとめる。

結果として、会議後には「これはいける!」と全員が納得できる新規事業案が生まれ、実行フェーズに移る際もメンバーのモチベーションが高いまま維持されるのです。

サーバントリーダーシップとインクルーシブリーダーシップが組み合わさることで、ファシリテーションは単なる会議進行テクニックではなく、チームの創造性と実行力を最大限に引き出す手段へと昇華します。次章では、会議を成功に導く具体的な実践テクニックをさらに詳しくご紹介します。

5. 実践テクニック:会議を成功に導くポイント

サーバント×インクルーシブなリーダーシップを取り入れた会議運営では、リーダーが「場の設計者」としてメンバーを支援し、多様な視点を引き出すことが要となります。ここでは、具体的なテクニックやアプローチをいくつかご紹介します。


5-1. 質問・傾聴で参加者の主体性を引き出す

  1. オープンクエスチョンを活用
    「どう思いますか?」「他にどんなアイディアが考えられますか?」といった質問を投げかけることで、参加者が自由に考えを広げられるよう促します。
    • ポイント: 「はい/いいえ」で答えられない質問を意識して使うと、議論が深まりやすくなります。
  2. 傾聴の姿勢を示す
    相手が話しているときは、アイコンタクトや相づちを大切にし、「あなたの意見を受け止めています」というメッセージを伝えましょう。
    • ポイント: たとえ賛成できない内容でも、まずは否定せずに最後まで聞くことで、参加者の安心感と主体性が高まります。
  3. リフレクションとサマライズ
    参加者の意見を一度言い換えてまとめることで、他のメンバーの理解が深まり、議論が自然と掘り下げられていきます。
    • ポイント: 「つまり、〇〇ということですね?」とリーダーが確認すると、発言者は自分の考えを再確認しやすくなり、合意形成へ向けた道筋が明確になります。

5-2. 多様性を尊重しながら意思決定をスムーズに進めるコツ

  1. 異なる視点を歓迎する姿勢
    リーダーが「それは面白い切り口ですね」「その意見は予想外だけど興味深いです」といったポジティブな反応を示すことで、参加者は遠慮なく自分の考えを述べられるようになります。
    • ポイント: 「どの意見が正しいか」よりも、「どう組み合わせれば新しいアイディアが生まれるか」に焦点を当てましょう。
  2. 衝突を建設的に扱う
    異なる意見や対立が出たときこそ、新しい可能性が広がるチャンスです。リーダーは対立を避けるのではなく、「意見の違いをどう活かすか」を考えるよう参加者を促します。
    • ポイント: 「A案とB案の折衷案はあるのか?」「両方の強みを活かす方法は?」と問いかけることで、合意形成が円滑に進みます。
  3. 意思決定の可視化と共有
    会議でまとまったアイディアや結論をホワイトボードやオンラインツールにまとめ、誰が何をするか(ToDo)を明確にすることで、会議後の行動にスムーズに移れます。
    • ポイント: 参加者全員が納得感を持つために、合意形成のプロセスを丁寧に共有しましょう。「なぜこの結論になったのか」を説明すると、実行フェーズでのブレが減ります。

5-3. 実例イメージ:新製品アイディア会議

  1. 事前準備
    • リーダーが「アイディア発散会」としてテーマを明確にし、資料や関連データを事前に共有。
    • 各メンバーに「自分の強みや専門分野を踏まえたアイディアを用意してきてほしい」と依頼。
  2. 会議本番
    • オープンクエスチョンを多用し、「どんなアイディアがあっても否定しない」方針を明示。
    • メンバー同士の意見がぶつかったら、リーダーが「両方のアイディアを組み合わせると面白いかも」と提案し、可能性を探る。
  3. 意思決定とアクションプラン
    • ホワイトボードでアイディアを視覚化しながら、メリット・デメリットを整理。
    • 最終的に合意した方向性を確認し、「次のステップ」で誰が何を担当するかを明確に決める。

サーバントリーダーシップの「支援」やインクルーシブリーダーシップの「多様性重視」といった考え方を活かすことで、会議は「ただの報告・連絡・相談」の場から、組織のイノベーションを加速させる創造的なステージへと変貌を遂げます。次章では、今回取り上げたリーダーシップがもたらす全体的なメリットと、今後の取り組み方についてまとめます。

6. まとめ:新時代のリーダーシップが会議を変える

サーバントリーダーシップとインクルーシブリーダーシップは、いずれも従来のトップダウン型リーダーシップとは大きく異なり、メンバーの主体性や多様な視点を活かすことで、会議を創造的な場へと導きます。両者を組み合わせることで、チームの認知的幅が広がり、イノベーションを生み出す可能性が格段に高まるのです。

  • サーバントリーダーシップ
    リーダーがあえて“裏方”に回り、メンバーをサポートすることで、全員が自発的にアイディアを出しやすい環境を作ります。心理的安全性が高まり、結論に対する納得感も深まるため、会議後の実行力も向上します。
  • インクルーシブリーダーシップ
    メンバーの多様な背景や考え方を積極的に受け入れ、意見の衝突をあえて建設的な議論に変換することで、チームの思考を拡張し、新たな発想や解決策を導き出します。

サーバント×インクルーシブがもたらす変化

  1. 会議が創造的な場に
    トップダウン型では埋もれていたアイディアや、個々の強みが引き出されることで、議論の幅と深さが増し、革新的な成果が生まれやすくなります。
  2. チーム全体のモチベーションと実行力が高まる
    リーダーが「指示をする人」ではなく、「支援し、多様性を引き出す人」として振る舞うことで、メンバーは自分の意見が尊重されると感じ、主体的に行動するようになります。
  3. 意思決定がスムーズになり、納得感も向上
    多様な視点が十分に議論されるため、最終的な合意に至った結論はチーム全員が理解しやすく、実行フェーズでも抵抗が少なくなります。

今後の取り組みとサポートのご案内

新時代のリーダーシップを会議運営に活かすためには、日々の実践と振り返りが欠かせません。特に以下のポイントを意識すると、より早く効果を実感できるでしょう。

  • 継続的な学習とフィードバック
    リーダー自身がサーバント×インクルーシブの姿勢を日常的に取り入れ、会議ごとに振り返りを行う。メンバーからの意見も積極的に取り入れながら、改善を重ねていくことが大切です。
  • 心理的安全性の醸成
    組織やチームの文化として、異なる意見や新しいアイディアを歓迎する姿勢を育む。会議以外の場面でも、互いにリスペクトし合うコミュニケーションが必要です。
  • 専門家の力を借りる
    自社だけでリーダーシップ変革やファシリテーションを進めるのが難しい場合は、外部のコンサルタントや専門家のサポートを検討するのも一手です。
株式会社aundのご紹介

株式会社aund(アウンド)では、組織の会議運営やリーダーシップ開発に関する実践的なノウハウを提供しています。サーバントリーダーシップやインクルーシブリーダーシップの導入支援、ファシリテーション技術の習得プログラムなど、企業の状況に合わせ、より効果的な会議文化の醸成をサポートしています。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


サーバントリーダーシップとインクルーシブリーダーシップを取り入れることで、会議は単なる報告や連絡の場を超え、組織の未来を切り拓くための創造的なプロセスへと変わります。リーダーが“支援”と“多様性の受容”を軸に場を設計することで、メンバーの主体性が引き出され、新しいアイディアや戦略が次々と生まれる環境が整うのです。今こそ、新時代のリーダーシップを取り入れて、会議を真のイノベーションの場へとアップデートしましょう。

関連記事:
「議事録」を武器に!会議を次のアクションにつなげる記録術と活用法とは?
「アジェンダ × グランドルール」で会議の質を劇的改善!?少しの工夫で最大の効果を実感!

Follow me!