なぜ次世代リーダーが育たないのか?

「優秀な個」を、組織を動かすリーダーへ。全4回・3か月で“変化を仕組みに”

ハイパフォーマーが抱える課題

個の圧倒的な成果が、全社の成果に“つながらない”。
部門の境界で価値連鎖が切れ、横断連携も、再現・横展開も止まる。だから――仕組みで“波及”させる設計が必要です。

関係の壁

部署の境界が価値連鎖を断つ。
共通KPIと意思決定の結線で、動きを一本化。

目的の壁

目指す方向が現場のロードマップに翻訳されていない。
価値仮説→行動→成果の因果を見える化。

仕組みの壁

良いやり方が“標準”にならない
実験→標準化→横展開の流れを常設。

課題セクション横幅イメージ(1920x600)

理想像:ありたい姿

越境影響力

部門や組織内外を横断

社内外を巻き込む推進力。ビジョンと共通KPIで、意思決定と資源配分を横断で接続。

部門横断のイメージ(500×500)
巻き込み

生産性と士気を底上げ

任せる設計で、再現性を上げる。役割とレビューを明確化し、小さな成功を可視化→称賛→横展開。

生産性と士気の底上げ(500×500)
戦略×文化

実行と文化づくりを統合

やり方を“組織資産”に。運用パイプラインと物語化で、学習が文化として残る。

実行と文化づくりの統合(500×500)

解決の方向性

人材開発

価値を語り、仲間を増やす力。価値仮説→資源獲得→合意形成を一気通貫で鍛える。

組織開発

成果が波及する仕組み。実験→標準化→横展開、資源配分とナレッジ循環を設計。

“優秀な個”を、組織を動かすレバーに変える――人×仕組みの統合で。

aundの解決策

プログラム概要

学んで終わらせない。 現場で試す→標準化→横展開まで実装。個の卓越を組織成果へ変換します。

対象

次世代経営リーダー候補・ハイパフォーマー層

期間

2026年1月〜3月(全4回・3か月)

受講料

30万円/名(税別)

形式

都内対面のみ(オンライン不可)

プログラム内容(全4回)

  • 越境学習:異業種視点でレバレッジポイントを特定
  • 価値設計:自分と会社の価値観をあわせる
  • 現場実装:小さな実験→標準化で再現性を担保
  • 組織移植:共有知と物語化で“個の技”を組織資産へ

到達イメージ

半径10メートルからの変化が仕組みとして残り、他部門にも波及。資源配分・意思決定の質/速度が上がり、組織全体の変化率が高まる。

プログラム概要イメージ(1920x600)

プログラム構成:4つのクエスト

Q1

パーパス

仕事の意味を再定義、判断軸をそろえる。

自己洞察ビジョン
Q2

戦略

誰に何をどう届けるかを設計、資源を集中。

戦略思考価値設計
Q3

アクション

役割と運用リズムを整備、実装→標準化。

実装設計運用設計
Q4

カルチャー

学びを共有知化し、続く文化に。

共有知仕組み化
プログラム構成イメージ(羅針盤)

講師紹介

古波倉 正嗣|組織/人材変革ファシリテーター

企業変革×育成の“つなぎ手”。 組織と個人の対話・思考・行動変容を横断し、学びを事業成果に接続。

企業の組織変革と人材育成を支援するファシリテーター。 「組織と個人の思考力・対話力・行動変容支援」をテーマに、企業・官公庁・自治体向けに幅広く活動。 大手製造業では20名以上の講師陣を統括し、若手~経営層に向けた階層別研修を年間多数実施。 さらに、イノベーション創出ワークショップやグローバル事業創出プログラムのファシリテーターとして 「人材開発」と「事業成果創出」の垣根を超えた場づくり力に定評がある。

AKI|クリエイティブ・ファシリテーター

一人ひとりの想いを重ね、物語にする。 自律分散チームづくりで、変革の火種を広げる。

問題を複雑なまま捉え“わからなさ“を大切にしながら、問題の本質を解きほぐし、新たな可能性を創発するプロセスに伴走。新卒で日清製粉に入社し新製品開発、生産管理、人事を経験。30代半ばでグローバルに活躍する「人と組織のプロフェッショナル」を志し、世界最大の製薬企業ファイザー日本法人やボシュロム・ジャパンのHRマネジャーへ。2006年組織開発コンサルティングの老舗スコラ・コンサルトへ転身。2017年末、とんがりチーム®研究所を創業。個の持ち味と組織ニーズを統合するキャリアデザインメソッドを起点にした組織開発を展開。“ひとり起業家“として、プロジェクト単位でバーチャルチームを組み、縦横無尽に活動中。

日程・申込

無料(オンライン/ウェビナー/毎週木曜 14:00–15:00) 🎁 参加者特典あり

10/16・10/23・10/30・11/6(木)各 14:00–15:00

今すぐ席を確保する(Peatix)

本開講(2026年1–3月|全4回|都内対面|定員20名)

開催日:1/16(金)・2/9(月)・3/6(金)・3/27(金)

受講枠を申し込む(Peatix)

お問い合わせ

ご質問・企業内開催・請求書払い等は、専用フォームから受け付けています。

お問い合わせはこちら
株式会社 aundhttps://aund.jp/
〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号 ウィザードビル402
Mail:info@aund.co.jp / TEL:090-5558-5473
© 2025 aund. All rights reserved.